奥穂から西穂へGo! - 2011.09.30 Fri
2011年9月26日(月)~27日(火) ず~っと
週末に頑張って仕事を片付けた甲斐あって、平日に休みがもらえることになりました
天気予報を見ると26日~27日は上々のお天気の模様とくりゃ、かねてより切望してた北アルプス最難関の岩稜縦走にアタックするしかないっしょ
今年は7月末に計画したものの荒天で一旦は諦め、その後、虎視眈々とチャンスを待っていたのでした
しかし心配だったのは、アタック前の24日から寒気が到来し、各地の山々から初冠雪やら初氷の便りが届いてたこと

3000mの岩稜が凍ってツルツルだと危ないことこの上ないからね~
でも、天気予報は週明けから寒気が緩むと言ってるし、とりあえず山小屋まで行ってみて、危なそうだったら諦めて戻ってこようと、副隊長と相談して岐阜を出発したのでした

さて、山歩きを始めてからず~っと念願としていた岩稜縦走は一体どんな按配だったのでしょうか、ご紹介させていただきま~す
(※写真多過ぎてゴメンナサイ
)

週末に頑張って仕事を片付けた甲斐あって、平日に休みがもらえることになりました

天気予報を見ると26日~27日は上々のお天気の模様とくりゃ、かねてより切望してた北アルプス最難関の岩稜縦走にアタックするしかないっしょ

今年は7月末に計画したものの荒天で一旦は諦め、その後、虎視眈々とチャンスを待っていたのでした

しかし心配だったのは、アタック前の24日から寒気が到来し、各地の山々から初冠雪やら初氷の便りが届いてたこと


3000mの岩稜が凍ってツルツルだと危ないことこの上ないからね~

でも、天気予報は週明けから寒気が緩むと言ってるし、とりあえず山小屋まで行ってみて、危なそうだったら諦めて戻ってこようと、副隊長と相談して岐阜を出発したのでした


さて、山歩きを始めてからず~っと念願としていた岩稜縦走は一体どんな按配だったのでしょうか、ご紹介させていただきま~す

